コラム

COLUMN

マイ楽器のすすめ

202510/19UP

マイ楽器のすすめ

吹奏楽や弦楽合奏など、学校の部活動をきっかけに楽器を始められた方も多いと思います。
日々の練習を重ねるうちに、「自分の楽器がほしい」と感じる瞬間はありませんか?
マイ楽器への憧れは、音楽に一生懸命取り組むからこそ芽生えるものです。
では実際に、自分の楽器を持つことでどんなメリットがあるのでしょうか?
今回は、マイ楽器を持つことの魅力と、選び方のポイントをご紹介します。

マイ楽器を持つことの魅力



■ 楽器の状態を常に演奏しやすい状態に保てる



学校の楽器は、何代にもわたって多くの生徒が使い続けているため、どうしても消耗が進んでいます。
修理や調整にも予算の制限があるため、常に100%の状態で使えるとは限りません。
一方、自分の楽器であれば、少しでも吹きづらさを感じたときに自分の判断で調整や修理に出すことができます。
常に良い状態で練習を重ねられることで、音の変化も感じやすく、上達のスピードもぐんと上がります。


■ 愛着が生まれ、練習のモチベーションが上がる



「自分の楽器」というだけで、自然と手入れにも力が入り、音にもこだわりたくなります。
日々の練習を通して少しずつ自分の吹き方に馴染んでいく感覚は、マイ楽器ならでは。
大切に扱う気持ちが、練習のモチベーションアップにつながります。


■ どこでも演奏できる



学校に置いてある楽器は、どうしても練習場所や時間が限られます。
マイ楽器があれば、自宅やホール、合宿先など、どこでも自分のペースで練習できます。
部活を引退した後にも、楽器を持っていれば地域の吹奏楽団など続けるための選択肢が広がります。


楽器を選ぶ時のポイント



■ いろいろと試奏してみて好みに合った楽器を選ぶ



同じメーカーやモデルでも、楽器ごとに音の響きや吹き心地が少しずつ異なります。
部活での経験年数や、好みの音色、演奏スタイルに合った一本を選ぶことが大切です。
先生や先輩、専門スタッフの意見を参考にしながら、実際に試奏してみて“自分に合う”感覚を確かめましょう。


■ 調整がしっかり行われた楽器を選ぶ



新品であっても、組み立てや輸送の段階で微妙なズレや不具合が生じることがあります。
当店では、入荷したすべての楽器を専門技術者が確認・調整したうえで店頭に並べています。
安心してベストな状態の楽器をお選びいただけます。


■ 購入後のサポート体制もチェック



楽器は購入して終わりではなく、その後のメンテナンスも大切です。
定期的な点検や調整を受けることで、良い音と弾きやすさ・吹きやすさを長く保てます。
グランドミックでは購入後の点検・修理のご相談も承っており、演奏活動をしっかりサポートいたします。


まとめ



部活動で日々練習を重ねる中で、「もっと自分の音を出したい」「良い状態の楽器で練習したい」と思うようになったら、マイ楽器を考える良いタイミングです。
マイ楽器を持つことで、いつでもベストな状態で練習ができ、愛着も生まれ、演奏する喜びがぐんと大きくなります。

選ぶときは、自分のレベルや音の好みに合うものを実際に試奏してみること、そして購入後のサポート体制が整っているお店を選ぶことが大切です。

グランドミックでは、専門技術者が調整したうえで販売しており、試奏やアフターサポートも充実しています。
初めての一本選びも安心してご相談ください。

マイ楽器を持つことは、「自分の音」を育てる第一歩。
これからの音楽生活が、もっと豊かで楽しいものになるお手伝いができれば嬉しいです。